人気ブログランキング | 話題のタグを見る
大村はまのことば ―この道を行けば―
 今は程度が低いけれども、この道を行けば必ず一本立ちできる、ひとりで生きていける、そういう豊かな言語を使っていく人間になる道へ乗っているかどうか、ということを見きわめていきたいと思います。                       
                
                               『大村はま講演集 下』より
# by ohmurakokugo | 2011-07-11 19:58
大村はまのことば ―よく見、よく聞く―
 見たことを忘れないようにメモしておく、それはもちろんよいことですが、あまり、書くことのほうに力を入れ過ぎないように、というのが、私の忠告です。なにより、見ること、感じることがたいせつだということは、わかっているでしょう。せっかくその場に行ったのですから、よく見、よく聞く。細かいことだけでなく、全体の持っている、あるいは、全体を流れているもの、それを、からだじゅうで、受け取る、感じ取ることが第一だと思います。

                            『続 やさしい国語教室』より
# by ohmurakokugo | 2011-07-08 06:30
大村はまのことば  ―感動のない教室というものは―
 みなさんは、これから何十年と先生をなさりながら、次の時代を生き抜く人をつくらなければなりません。常に自分の子どもたちに「ほんとうに学ぶこと」を教え、教師である自分を越えて行けるような人に育てるべきです。そのためには、「読んできましたか」なんていうのは、もってのほかです。つまり感動のない教室というものは、何も建設しないということを肝に銘じてほしいと思うんです。

                          『教えるということ』より







 
# by ohmurakokugo | 2011-07-05 20:56
大村はまのことば  ―何ができたことになるのか―
AならAという問題ができたなら、それは、何ができたことになるのか、国語のどういう学力があるということになるのかがわからなければならない。・・・そういうはっきりした目標なしのテストは、その結果がよくてもわるくても、子どものためにも先生のためにもならないと思うのです。

                  『大村はまの国語教室 2』より
# by ohmurakokugo | 2011-07-04 23:59
大村はまのことば ―そのつどに、初々しく―
 前にあったこと、それを、経験として心に積むことはもちろん大切で、それによって、世を生きる、人と交わる知恵も磨かれるのであるが、少年を育てようとする者は、その知恵はその知恵として心底深く蔵しながら、それを全部忘れて、日ごとに、そのつどに、初々しく、少年にでも、出来事にでも接する、少なくともそう見える、そう見てもらえる技術を持たなければならないと思った。・・・早合点による誤解は、少年を相手にする場合、いくら気をつけても足りないところであると思う。

                     『大村はま 教室に学ぶ』より



大村はま記念国語教育の会 事務局
hokokugo@gmail.com

# by ohmurakokugo | 2011-07-02 09:13
  

大村はま記念国語教育の会のネット版会報。国語教師・大村はまについて、知り、考え、試し、自分の力にしたいと集まった会。ご入会を歓迎します。お問い合わせは hokokugo@gmail.com まで。
by ohmurakokugo