人気ブログランキング | 話題のタグを見る
埼玉大会 元生徒の証言2と感想
 この日、会場には大村はまの教え子がほかにもいた。諏訪高女の生徒の一人、増沢千鶴さんと、石川台中学の古川亮二。午後には、目黒八中の羽島さんの級友、篠原尚男さんも駆けつけた。
 そうした姿に気づいて、司会の中山厚子さんが「証言」の最後に発言を促した。古川さんは、昭和40年代の生徒で、読書論を読んだり、読書について考える単元を終えたとき、すっと手を挙げて、「先生の読書指導は…ちょっと古かったのではありませんか」と発言し、大村はまを感激させた生徒である。増沢さんは90歳。塩尻に住んでいらっしゃるが、前日から横浜のお子さんの家に泊まって、お孫さんに送られて浦和にいらした。大村先生が98歳の冬、自分の衰えを切実に知り食欲もなくして籠もっていたとき、蕗味噌を届けて、勇気づけた人である。

埼玉大会 元生徒の証言2と感想_d0189402_10313956.jpg
古川 私は小学校の学校長を勤めていますが、そこに至る意志とエネルギーと自信、私もそういうものをいただいたと思います。自分の人生そのものが、大村先生にいただいた言葉で生きてきた。私は大学も工科系で民間に勤めたのですが、大村先生の指導に引っ張られるようにして通信教育で資格をとって教員になりました。とにかく、教えることが楽しくて、実践するとまた振り返って記録を書きたくなる。書くのが楽しくてしょうがない。自分の実践を振り返って、形に残したい。思い返してみるとこれって大村先生がやられていたことを知らないうちに真似していたのかなと思っています。大村先生に感謝しています。

埼玉大会 元生徒の証言2と感想_d0189402_103328100.jpg
増沢 私は昭和九年に入学しまして、国語と作文や習字を二年間で教えていただきました。その後書くことが好きだったものですから、先生に日曜日にお時間をいただいて、先生のご都合のいいときにお邪魔して、卒業まで教えていただきました。卒業しました後、勤めましたけれども、そのときにやはり書くことがどうしても必要でしたので、東京のお忙しい先生のお宅まで書いたものをお送りしては添削していただきました。一時、中断しましたが、七十年近く、私はお電話でいろいろご相談で教えをいただいて参りました。ついお亡くなりになる十日前も、先生のお声をうかがって本当にいつも先生を思い出すたびにすぐ耳の傍らに先生がいらっしゃるようなそんな感じを持ちながら暮らしています。今もって先生のおっしゃってくださったことが耳から消えないという状態です。

 当日、参加していた茨城県の岩井中学校教諭 中村卓哉さんが、感想をお寄せくださったので、紹介したい。現役の教員として、大村はまの生徒が何を語るかということに深く関心を寄せて下さったそうだ。     

          
               茨城県坂東市立岩井中学校(筑波大研究生)中村卓哉
 猛暑がつづいた今年の夏,私は『評伝 大村はま』に出会いました。大村先生には,国語教育に向ける情熱ゆえの様々なご苦労や葛藤があったことを知り,ますますその偉大さを感じるとともに,あつかましいことかもしれませんがお一人の人間として,少し身近に感じられるようにもなりました。そのような最中に参加させていただいたのが,今回の「大村はま記念国語教育の会研究大会」でした。
 はじめて参加させていただいたことや,参加されている先生方のお顔ぶれに緊張を禁じ得ませんでした。しかし,諏訪高女時代の教え子の方がいらしていたりするのを見て,本大会の思いの深さやあたたかさを感じ,自然と緊張している自分を忘れていました。
 中学校教諭として国語教室に身をおいている私ですが,最も印象的だったのは,三人の教え子の方々のお話を聞くことができた『証言「元生徒が語る大村教室」』でした。大村はま先生が国語の授業を通して伝えられたものが,生徒の皆さんにどのような形で残っているのか,とても興味がありました。もちろん,お話しいただいたのはその中のごくごく一部であろうと思いますが,そのすべてがとても感動的でした。
大村先生とともに中学時代から新聞づくりに夢中になって取り組まれた羽鳥さん,その取り組みが現在の新聞収集研究家というライフスタイルに脈々とつながっているということに,とても感激しました。
内海さんのお話では,「ワクワクする授業」という言葉にあらためて感銘を受けました。すぐに頭をよぎったのはもちろん自分の国語教室の生徒たちです。反省しきりでした。授業を考えるときのポイントを再確認できた時間でした。
 最後にお話しいただいた苅谷さんからは,『評伝 大村はま』執筆に関する大村先生との関わりをお聞かせいただきました。生前,大村はま先生が苅谷さんを他の人に紹介するときに発した褒め言葉は,実は苅谷さん自身に聞かせるためのものであった。それは評伝の執筆に当たられる苅谷さんへの「あなたならできる。大丈夫。自信をもって。」というメッセージであった。このお話から,教師の役割,またことばの持つ力の大きさや魅力を考えさせられました。
 現在私は,半年間の期間をいただき筑波大学の研究生として中学校から離れた場所で生活しています。本大会に参加させていただいたことで,来年の4月に再会する生徒たちとの生活が待ち遠しく感じられました。本大会で学んだこと,感じたことなどをしっかりと自分の中でまとめ,生徒たちに還元できるようにしていきたいと思います。



大村はま記念国語教育の会への
          ご入会を歓迎します

年会費は4000円(入会金不要)。 年一回の研究大会を開催。そのほか小さな研究会も随時各地で開催しています。会報「はまかぜ」を年3回発行。研究会の記録、お知らせ、会員による大村研究、実践記録、大村はまや国語教育などにまつわるエッセイなどを掲載。
関心をお持ちの方は下記の本会事務局までご連絡を。

大村はま記念国語教育の会事務局
 hokokugo@gmail.com  

by ohmurakokugo | 2010-11-30 10:40

大村はま記念国語教育の会のネット版会報。国語教師・大村はまについて、知り、考え、試し、自分の力にしたいと集まった会。ご入会を歓迎します。お問い合わせは hokokugo@gmail.com まで。
by ohmurakokugo